top of page
執筆者の写真川島織物 和ラボ

プレタ着物のサイズ選び

更新日:2023年11月9日

過日、「着物を初めてそろえる時どうするの?」ということを書きましたが

「サイズ選びはどうすれば?」というご質問もいただきましたので、今回は着物のサイズ選び(プレタ着物の場合)をお伝えします。


反物から仕立てる「誂え」と仕立て上がりの「プレタ」


まずは、着物の選び方には二種類あります。

A)反物から仕立てるもの=ご自身のサイズを測り、それに合わせて仕立てる誂え仕立て(あつらえしたて)と呼ばれるもの

B)すでに仕立てあがっているもの=仕立て上がっているものの中には、洋服と同じで 標準サイズのS/M/Lなどがある(プレタ着物)と、リサイクル=ほかの方のサイズで仕立てあがっている着物があります。


初めて着物を着る方には仕立て上がっている着物からスタートするのがおすすめ


はじめて『着物を着てみたいな…』と思われた時、気軽に始められるのは標準サイズで仕立てあがっているプレタ着物 からスタートされるのが良いと思います。

夏の浴衣などもこのプレタが店頭に多く並んでいます。

※メーカーなどによって標準サイズは多少の差があります


プレタ着物のサイズの選び方


自分の身丈を知ろう


お店でプレタ着物を選ぶ際には着物にタグが付いていることがほとんどで、 「身丈(みたけ)」 や「対応身長」と書かれた項目があると思います。


身丈(みたけ)とは着物の長さのことですが、着物の場合はそれが身長とほぼ同じになりますので、着物の長さ=身丈(みたけ)と考えてよいでしょう。

ご自分の身長を目安に身丈(みたけ)” のを探してみましょう。


着物は、腰の部分で生地をたくし上げて着るので、身長より±5㎝くらいが着やすいサイズと言われています。


例えば、身長160㎝であれば±5㎝と考え、『対応身長:155~165㎝』と書かれいるものを選びましょう。


身長±10cmのきものでも着られないことはありませんが、着るのにちょっとコツが必要になりますので、初心者の方はなるべく自分の身長にあった着物を選ぶことをお勧めします。




試着してみよう


プレタ着物では、3サイズ(バスト・ウエスト・ヒップ)も身長から割り出された標準サイズで仕立てていることが多いので、実際にはおってみることをお勧めします。


着物の重なりがどのくらいあるか?

着物を巻いたときに浅い、深いがわかる(体の前面で左右の着物の端が、それぞれ逆の腰の骨あたりまで重なっていれば)イラスト


個人差がありますので、スリムな方にとっては標準サイズでは大きいかもしれませんし、ふっくらな方にとっては標準サイズでは小さいかもしれません。

この場合の「大きい・小さい」というのは、体に巻いた時の重なりになりますが、着物は体に巻きつけて着るため、その重なりが「浅い=小さい」「深い=大きい」ということになります。

プレタを選ぶ場合は標準サイズなので少目をつぶらねばならない場合もありますが、目安としては、体の前面で左右の着物の端が、それぞれ逆の腰の骨あたりまで重なっていれば、歩いていてもはだけにくいサイズです。


手首がどのくらい出ているか?


最近は手首がどのくらい出るか、などを気にされる方が多いのですが…手首から5㎝くらいのところ(腕)が見えてしまう、というほどでなければ問題ないと思います(^^;

着物の腕部分の長さも、身長に比例した標準サイズで割り出されていることが一般的です。

サイズ表には『裄(ゆき)』と表示されている項目です。首のでっぱりの骨から手首までの長さを表しています。


もちろん、こちらも個人差はありますので、プレタの着物の裄部分が「私には長いな」とか「私には短いかも」ということはあります。

フォーマルの場合はエレガントに見せるため、ゆったり長めに仕立てることもありますが、普段着はあまり長すぎると動きにくかったりしますので、「なんだかつんつるてんだね」「ちょっと短くて寒々しいね」と思わないくらいの長さであれば良いと思います。

『もっと自分に合った、着やすいサイズのものが着たい!』

と思われた時は、3サイズから割り出してご自身のマイサイズを知っていく、という次のステップがあります。


それはまた、次回ご紹介しますね。


仕立てはとっても奥が深いので難しいのですが、楽しいところでもあります。

しかし、あまりそれにとらわれ過ぎず、まずは、「だいたいこのくらいのサイズで着られるんだ!」という気軽なところからスタートしてみてくださいね!



和つなぎラボ

小林

閲覧数:19回0件のコメント

Comments


bottom of page