top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


長襦袢の衣紋の抜き方
オンラインレッスンでよく聞かれるポイントを動画にしたシリーズ。 今回は、長襦袢(ながじゅばん)の衣紋(えもん)について です。 衣紋とは、後ろ衿の部分を指しますが、着物を着るときによく「 衣紋 を抜く」というように女性の着方では特に後ろの衿を引いて後ろに倒します。...
2023年5月2日


単衣(ひとえ)はいつから着る?
春ですね! 陽射しが部屋にしっかり入ると、室内の温度もどんどん上がるようになってきました。 先日の13時からスタートしたオンラインレッスンでは、デニムの単衣を着ていましたが 汗をかきました(^^; これから先の三か月予報は、平年より気温が高めという予報も出ていますよね。...
2023年4月13日


②下着と長襦袢(ながじゅばん)の着方レッスンの様子
①下着と長襦袢の着方コースのお話
②補正づくりからお伝えします
③長襦袢を着ながらお悩みポイントの解決を
④実はとっても大事な長襦袢
2023年3月10日


衿芯って何?どうやっていれるの?
長襦袢の衿がピシッとしていると、綺麗ですね。 時代をさかのぼり江戸時代の浮世絵などを見ると、長襦袢の衿はゆる~ふにゃ~と しています。 ゆるっと着ていた着方から、だんだんともっと美しく着るには…と時代とともに 流行りも変わり、着方も変わってきたのですね。...
2023年3月8日


目指せ!着物の所作美人💛その③
着物を着ているときの所作やちょっとしたポイントをご紹介する第3弾。 今日はこちら! 1)落としたものを拾うとき これはついつい、ふとやってしまうのですが…腰だけを曲げて何かを拾うという動作。 実は結構腰にきますよね(苦笑)私だけでしょうか・・...
2023年3月6日


着物を焦らず慌てず着るために♪
こんにちは。 和つなぎラボ小林です。 先日、着物を着て出かけよう~と着始めて、 『あれ?おいてたはずの紐がない… ん?伊達締めもどこ行った??』と 着物を押さえながらうろうろ(笑) つい、ずぼらして使うものを全部揃えずに着るとこうなります・・...
2023年2月27日


目指せ!着物の所作美人💛その②
着物を着てるときの所作ポイントをお教えします! 着物を着ているときの所作やちょっとしたポイントをご紹介する第2弾。 今日はこちら! 手を洗うときにはこうしてたもとをカバー! 手を洗うとき、着物はたもとを濡らしてしまわないかとひやひやしますよね。...
2023年2月10日


入学式/卒業式の付き添い着物
あっという間に、もう2月。 学生さんは2月末から3月にかけてのご卒業、また4月にはご入学というお祝いのシーズンです。 お祝いの気持ちを胸に、ご本人もお母さまも晴れやかな日ですね。 そんな大切な日だからこそ「着物を着て参列しよう」とお思いのお母さまもおいでと存じます。...
2023年2月3日


目指せ!着物の所作美人💛その①
着物を着てるときの所作ポイントをお教えします! 長いたもとに、巻きスカートのようなロングの裾。 着物の美しいラインを作る、大事な部分ですよね。 『着物は着るとエレガントな所作になるよね、おしとやかになれるっていうか』 と皆さん良くおっしゃいます(^^)...
2023年1月31日


振袖レポート_’23「はたちの集い」
こんにちは。和つなぎラボの今中です。 先日1月9日(月)久々に「はたちの集い」会場に足を運んでみました。 成人年齢が18歳に引き下げられたため、今年の式典は動向が注目されていましたよね。 京都市では例年どおり20歳を対象にしていたため、「成人式」という名称を変更して「はたち...
2023年1月13日


購入のタイミングはいつがいい?卒業 ・入学の着物
皆さまの中に、いつかお子様の卒業式や入学式に着物を着て参列したいなとお思いの方はいらっしゃいますか? そう思っていただけたら、和ラボとしてはとっても嬉しいことです! ぜひお召しになってください!!と声を大にして言わせていただきます(笑)...
2023年1月7日


年末年始妄想着物コーデ
今年も残すところあとわずか。 先週13日は“事始め”と言って お正月の準備を始める日でした。 私はお天気の良い日に外回りのお掃除を少しずつ始めました。皆さんは来年に向けての準備、いかがですか? さて、先日クリスマスの着物コーデのご紹介をしましたが...
2022年12月20日


着物の裾の合わせ方を動画で解説します👘
今回は「 着物の裾が落ちたり広がったりしちゃうんです、うまく裾すぼまりにもならなくて 」というお声に対してお答えします。 残念ながら、ただ単に身幅を合わせて巻いていると裾はすぼまりません。 “身頃を巻いて、手が体についたら持ち上げる” という動作で裾がすっきりすぼまります。...
2022年12月13日


【成人式の振袖準備】について記事を寄稿しました。
弊社HP内に成人の日を迎えるご両親やご本人に向けて「どんな準備が必要か?」という記事を寄稿しました。 自分の振袖準備を振り返ると、特にイメージもなく準備は親に任せっぱなしでしたが、 記事内で数人の近年二十歳を迎えた方々にインタビューをしてみて、...
2022年12月10日

長襦袢の畳み方を動画で解説します👘
今回も着付け教室のなかのご要望や、普段伺うご意見から。 畳み方シリーズ①として長襦袢の畳み方を改めて撮影してみました。 こちらの畳み方は一般的に “観音だたみ” と呼ばれる畳み方です。 それぞれ 左右の脇縫いのラインで、身頃(そで・えり・おくみなどを除いた、体の前面・背面を...
2022年12月9日


長襦袢、衿合わせのポイントを動画解説👘
和つなぎラボ小林です。 今回も着付け教室のなかのご要望や、普段伺うご意見から。 「長襦袢の衿合わせってうまくいかない!というお声は本当によく聞きます。 私も日によってはあれれ?となります…。 せっかく抜いた衣紋が詰まってこないようにするにはコツがあり、...
2022年12月6日


防寒とこのシーズンの着物・・などなど
今の時期に着る着物 この季節に着る着物は、“袷(あわせ)” という、着物全体に裏地がついて二重になっている着物を着ます。着物の生地が一枚だけだと寒いので、裏地がついた仕立て方です。 袖口やすそ周りは着物の表地とコーディネートした色の生地を付け、背中から腰にかけての見えない部...
2022年12月2日


季節のつれづれ…冬の文様
あっという間にもう12月! 街の木々もすっかり色づき、晩秋から冬へ向かうこの季節となりました。 今年は何をして過ごしたんだろう…といつもこの季節に思います(^^; 皆さんはいかがですか? 師走(しわす)の名前の由来 12月は師走という月名がついていますが、名の由来には諸説あ...
2022年11月28日


bottom of page