top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


【スタッフの着物コーディネート紹介】1月はこんな着物を着ています💛
こんにちは。和つなぎラボの小林です。 『和つなぎラボのスタッフは、いつも着物を着ているの?』 『どんなのを着ているの?』 とご質問を頂いたことがありました。 「毎日着物ですよ~!」とお答えできたら良いのですが…、まだなかなか実現できていません。 今年は昨年より...
2024年1月12日


【着物の防寒 その2】寒さ対策におすすめのインナーなど
着物の防寒第二弾として今回は見えない部分の防寒グッズ、あったかインナーを上手に使いこなして、快適に冬のお出かけを楽しみましょう!
2023年12月13日




季節外れの気温と、今年の秋着物事情
こんにちは和つなぎラボの小林です。 11月も半ばとなり、「遅い初雪」や「早い初雪」などのニュースを聞きつつ… 先週の同じ曜日との気温差を見直して驚いておりますが、今年の秋はどこへ行ったのでしょう。 テレビで「紅葉が見ごろ!」と目にするものの、秋をあまり身近に感じないまま寒さ...
2023年11月22日


プレタ着物のサイズ選び
過日、「着物を初めてそろえる時どうするの?」ということを書きましたが 「サイズ選びはどうすれば?」というご質問もいただきましたので、今回は着物のサイズ選び(プレタ着物の場合)をお伝えします。 反物から仕立てる「誂え」と仕立て上がりの「プレタ」...
2023年10月27日


着物を初めてそろえる時どうするの?
こんにちは、和つなぎラボ小林です。 今回は「これから、着物でお出かけしてみたいんだけど手元に着物が無くて。どうやってそろえていったらいいかな?」というご相談を頂いたお話をしたいと思います。 私はいつもこういった相談をいただくときに5W1Hを伺います。...
2023年10月3日


着物の部位の名前(着た時編)
先日のブログに【これだけは覚えてほしい】初心者向け着物の名称_部分の名前と、着物の部分の名称について記載しましたが、実際に着た時はどこにどうなるの?どこに見えるの?と疑問に思われると思いますので実際に着た時に見える部分からご説明します。
2023年9月29日


着物を気軽に楽しもう♪簡単な帯結び
帯の結び方が難しいというお悩み これから着物を楽しみたいなと思っている方とお話しすると 「着物は何とかなっても、帯の結び方が難しくて」というフレーズを伺うことがあります。 確かに、名古屋帯も袋帯も何度か結んでみないと帯の構造がわかりにくいですし、...
2023年9月26日


着物が自分で着られるようになるとこんなに楽しい!
和つなぎラボの小林です。 秋の観光シーズが目前ですが、皆さんはお出かけのご予定などお考えでしょうか。 最近は、いわゆる観光地でオールシーズンに浴衣や着物姿の方を見ることが増えてきた気がします。 着物人気じゃん!と喜んでいます(笑)...
2023年9月19日


9月に浴衣はおかしい?秋の着物と浴衣の楽しみ方
和つなぎラボの今中です。 私が住む関西地方は連日35度越えの猛暑日が続いていますが、スーパーの食材売り場では秋の食材も目につきつつあります。着物もそろそろ「9月はどんなものを着ようかな…」と考えているところなのですが、皆さんは季節の変わり目の服装に迷うことはありますか?...
2023年8月29日


動画で学ぼう!名古屋帯のお太鼓結び【前結び/早送りVer.】
和つなぎラボの小林です。 名古屋帯の結び方として一番基本的なのは 「お太鼓」 と呼ばれる結び方ですが、最終的な形を作るのに、その方法は一つではありません。 今回はオンライン着物の着方教室でお伝えしている前結び〈体の前で帯を形作って後ろに回す方法〉の...
2023年8月18日


【これだけは覚えてほしい】初心者向け着物の名称_部分の名前
今回はレッスンでお伝えしている「これだけは覚えてほしい」と厳選をした名称について解説します。 初心者さんが着物の名前を知らないのは当たり前のことですが、 例えばレッスン中に講師が「背中心(せちゅうしん)が背骨の上に着ているか確認してください。」...
2023年8月7日


お祭りの浴衣コーディネート@京都祇園祭
そろそろ関西も梅雨明けしそうですが、私は3連休初日の15日土曜日、京都に遊びに行ってきました。 祇園祭中に市中でみかけたお祭り期間の素敵な浴衣コーディネートをご紹介します。 ■祇園祭の説明を簡単に… 祇園祭って何?という方に少しだけ解説を。...
2023年7月19日

【浴衣のオンラインレッスン】こんなかんじで無料開催しています!
こんにちは。 ジメジメと梅雨空な日々ですが、梅雨あけのニュースも届き始めました。 イベント盛りだくさんなシーズンがスタートします!浴衣の出番ですよ! 6月半ばからは私たちのレッスンで浴衣の練習をしてくださる方が増えてきました。...
2023年7月5日


自分でできる!浴衣が着崩れたときの直し方!
浴衣でお出かけするときの便利アイテムを前回ご紹介いたしましたが、いざ浴衣を着て移動したりお食事したり… そんな中で浴衣を快適に着続けるためのちょっとした所作や対処方法、ご紹介します。 こんな時どうする?自分でできる浴衣の着崩れ、直し方 着崩れ① 衿から胸元の直し方...
2023年6月27日


オンライン/名古屋帯の結び方レッスンの様子
今回は、名古屋帯の結び方レッスンのことをご紹介します。 名古屋帯とは? 帯と一言で言ってもその種類はフォーマルなものからカジュアルなものまでたくさんあります。 名古屋帯はその中でも和のお稽古やちょっとしたお出かけなどのカジュアルシーンで、...
2023年6月13日


6月7月オンラインレッスン内容紹介
「5月なのにこんなに暑い日があるなんて…。真夏になったらどうなるの!」 と思われている方も多いのでは・・・ 驚くような気温が数日ありましたね。 まだ暑さに体が慣れていない時期ですので、水分をしっかり摂って、どうぞご無理なく…。 浴衣の出番がやってきました...
2023年5月26日




スタッフのつぶやき💭着物の反物を仕立てに出しました
こんにちは。 和つなぎラボの小林です。 季節の変わり目に着るものを何にしようかと考えるのは楽しくもあり、悩みでもあります。 私の場合は仕立て前の反物(布)を床に並べながら 「この季節にこの生地はぴったりだし、今日着て出かけたいのに、なんでまだ反物なんだろう…」...
2023年5月16日
bottom of page